動く円

31さい、サラリーマン、1人でいる

11/12 日記「社会との親和性」

①僕はビジネス社会との親和性は悪かろうという絶対的な自信がある。

 

・これは就職活動をする前からずっとそう思っていた。「就活苦戦するだろうな」という直感は当たり、ちゃんと就活に苦戦し、入社後の社会人生活はとんでもなく苦戦し、その会社は辞め、転職活動に苦戦し、なんとか転職し、転職先で苦戦しながら今に至る。

 

・大学時代、友達がインターンを体験した後、「自分は社会になじむことがなんとなく得意な方だということがわかった」とのたまった。僕の口からは絶対に出ない文章だな、と思ったのを覚えている。その友達は数週間の就活の末、しっかりソ〇ーに入社した。この就活というゲーム、結局、能力うんぬんより、親和性の高い人がうまく行って、親和性の悪い人が苦戦するだけの話じゃねーか!と早いうちに察した僕は、腹を括ってしんどいゲームに全身を鞭打ちになった。鞭打ちになることがわかっていたので鞭打ちになっても「そりゃそうだわな」としか思わなかった。

 

・「苦戦」というのは一口に言ってもいろいろあると思う。人には人の善戦、苦戦があると思う。でも僕の場合、自分の容姿も、声も、判断も、行動も、トラウマも、喜びも、何から何まであらゆる一挙手一投足が、この資本主義社会とうまく混ざり合わない、水と油のような関係がしてならない。本当に社会性が無いな自分は、と思う。

 

・最近ではそんな自分と折り合いをつけている。うまくできるに越したことはないけど、うまくできないならうまくできないなりの居場所で生きていこうと。世の中が器用な人たちばかりだとそれはそれで息苦しい世の中になりそうじゃない?それなら自分みたいな不器用な人間だっていてもいいし、不器用な人間でも楽しく生きてやると心に誓ったのだ。

 

 

②人には人のオタク気質があり、その気質の種類で、生きやすさは決まってしまっている説

 

・僕が思うに、人間のモデルケースの頂点に「社会適合性が高い」とか「学問を探究する力が強い」みたいなのがあり、一方で人には人のオタク気質があって、その人間ピラミッドと、オタクの対象との、親和性の問題なんだろうなと思う。例をあげれば、稲盛和夫松下幸之助は完全なる「ビジネスオタク」だ。ビジネスが好きすぎちゃって、探究したくてしょうがなかったのだろう。そんで、その探究がたまたま世の中の需要とマッチしているもんだから、社会では偉大な業績という烙印を押される。これが例えば「へそ毛オタク」とかだったとしたら、どれだけ探究した所で「へそ毛を探究するヤバい人」にしかならないのだ。偉大かどうかは社会との親和性で決まってしまうのだ。

 

・また、「努力して勝ち取る」的なやつがあるけど、自分のオタク気質をボウルに例えるなら、このボウルを水でいっぱいに満たしたくなる欲求があって、その水を注ぐ蛇口の栓の開きっぷりが努力である。したがって、努力して栓を開いて水を注いでも、そもそもボウルの容量が小さいのでだばだばとこぼれ落ちていく。「ビジネス」というボウルがあまりにも小さいので、努力してボウルに水を注ごうが、すでにストレージはいっぱいいっぱいなので、努力が身にならない。大きなボウルにたくさんの水を取り込める人には勝てっこないのである。

 

・だから、自分の中にある食器棚をよく見て、どんなジャンルのボウルならたくさんの水が入るのか、水栓が錆びる前に見つけられたら良いなと思う。

飽きっぽいのでいろんなところに目移りしてしまう性格なので、なかなか大きいボウルにも水が溜まらないんだけど、それでも良いのかなぁ。

 

 

③僕は職人に憧れていたのかもしれない。

 

・最近気付いた。自分は何か時間をかけて少しずつ会得していきたかったんだ。要は職人になりたかったのだ。

 

・今までは広く浅くで、だいたいの表面的な全貌がわかったら次、みたいな水の注ぎ方だった。でもそんなことばかりして深みを知らない大人になってしまった。あんまり沼にハマれなかった。

ひとつのことをずーっと継続して他の追随を許さない境地に達してる人、またはそこを目指して一心不乱になっている人が心底羨ましい。打ち込めることがあるのは羨ましい。自分もそうなりたかった、けど見つからなかった。

 

・学生時代、車の絵を描くのがめちゃくちゃうまい友人がいた。自分も描いてみた。それなりに描けたけどあいつほどは描けなかったのでやめた。あいつは自動車メーカーのインハウスデザイナーになった。

写真を撮るのがめちゃくちゃうまい友人がいた。自分もネットの知識で写真を撮った。それなりに撮れたけどあいつほどは撮れなかったのでやめた。あいつはカメラマンに弟子入りし、プロのカメラマンになった。

そんなことばかりだ。目移りばかりして見よう見まねでやって、浅くできたらやめてしまう。積み上げがとにかくできない。そうしてる間に周りはそれぞれ見えない所まで行ってしまった。自分だけまだ学生の時とさほど変わりがない。

 

・実家の母に電話した際、そんなことを話した。母は「今から始めればいいんだよ」と言った。年齢なんて関係ないのだと。

そしてもう一言「別に何もできなくたっていいんだよ」とのことだった。母は僕の不器用さを完全に理解しているようだ。

 

・そもそも何で境地に達している人にこんなに憧れるんだろう。自分は何オタクにもなれなかった。それが無意識にコンプレックスになっていた。でも何でだろう。

職人は楽しそうだから?境地に達してる人のあの夢中な姿?「この世に生まれたからには本気になって挑戦しようぜ」的な人生哲学?もしくは「すごいことができる」という特別感?能力があるという優越感?もしくはそれによって持て囃されやすいから?ちやほやされたいから?そんな所だろう。

何もないと、目を見張るような特徴もない。誰にも見向きもされない。褒められない。劣っている。社会からマルをつけて欲しい、承認を得たい、だから何かを身につけようとする。

 

・よく「承認欲求モンスター」とか言ったりする。SNSとかでフォロワー欲しさにおかしくなってしまったアカウントのことを指したりする。でも実際、程度の問題で、SNSをやってる時点で皆はじめから承認欲求モンスターなんじゃないかな。自分を見て欲しいというか、この声を人の多いところに流したい、って気持ちはあるよな。でも、目的が「何かを追究したい」じゃなくて「人気になりたい」の方になっちゃってると、おかしくなるよ。それが可視化された承認欲求モンスターなのだな。